「モモタロウ」どちらが面白い?――「ハナハト本」「サクラ読本」
2008-09-22


ふと気が付くと、机の上に置いておいた「サクラ読本」の「モモタロウ」を娘が読んでいた。全文カタカナとはいえ、旧仮名遣いでもあり、娘には読みにくいはずなのに、あっという間に読んでしまった。「分からない字があるでしょう?」と聞くと、分からない字は前後の文脈から分かるのだという。

 考えてみれば、この教科書は小学一年生用、丁度娘と同じ年頃の子ども達が学んだ教科書である。語彙面でも工夫されて、このくらいの年齢の子供が読んで分かるように、興味を惹くように、考えられているのだろう。

 思いついて「こっちにも載っているから読んでみて感想を聞かせて」と「ハナハト本」を渡した。娘はすぐに読み終わって、「そっち(サクラ読本)は色がきれいだけど、こっち(ハナハト本)の方が面白い」と感想を教えてくれた。

 ところで、「ハナハト本」「サクラ読本」に載っている「モモタロウ」、大抵の日本人が知っているものとほぼ同じ筋である。でも実は、この筋も登場人物の個性も、実は明治以降に国家的な教育政策のもと、本来の伝承とは大きく変えられた内容が定着したものだ。

 「桃太郎」の成り立ちについては諸説あるが、室町時代に幾つかの説話が合わさって発生し、江戸時代に草双紙の赤本により広まったとされる。明治初期までの「桃太郎」は桃を食べたお爺さんとお婆さんが若返ってその間に生まれたのが桃太郎、という話が主流で、このときは「宝物をとりにいく」のが動機の陽気で盗賊まがいの侵略者のお話だった。

 それが、明治期になり、検定教科書『尋常小学読本』(文部省編輯局、1887年・明治20年)に「桃太郎」が教科書に収録されたとき、桃太郎は桃から生まれるように筋が書き換えられ、桃太郎像は孝行者で「悪さをする鬼を懲らしめに行く」のが動機の善の征伐者へと変化をとげたのだそうだ。その後、時代背景に即して、変身を重ね、戦時には軍国主義のシンボル的存在となり、敗戦とともに戦争犯罪人となるに至るのである。それでも、戦後も「桃太郎」は明治以降に作られたイメージで定着している。
 
参考:以前読んだ本の記憶を頼りに、ネットでいろいろ調べました。
『桃太郎像の変容』(滑川道夫・東京書籍)に詳しいようです(未見)。
[日本の教育と教科書]
[子育て日記]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット