中国で環境問題を問う難しさ−−柴静の「穹頂之下」に思う
2015-03-23


このところ、2015228日に公表された柴静の「穹頂之下」が気になっている。いろいろな見方が登場するなかで、柴静に対する自分の見方に偏りがあるように思えてきた。この辺りで経緯と考えを整理しておこうと思う。

私が柴静に興味を持ったのは数年前、この「穹頂之下」を発表するよりも前に、彼女がメインキャスターを務める番組「看見」「新聞調査」を見たのがきっかけだった。この時は柴静自身ではなく、番組が取り上げる事件や出来事の方に注目していたのだけれど、彼女が2013年に出版した『看見』を、中国で話題になっている本があると知って手に取った時、表紙の写真を見て遅ればせながら、気がついた。以来、体制内のジャーナリストの中では気骨がある人だと、好意的に見てきた。

柴静の報道番組は普通人にはとても立ち入れない危険なところ、奥地、政府機関、会社の上層部、闇社会の末端に潜入し、真相を知る関係者に鋭い質問を投げかけるのが見どころだ。彼女を一躍有名にしたのはSARSの取材だが、他のもなかなかすごい。例えば「新聞調査」の中でも、中国音楽学院の不正入試を暴いた「運命の琴線」では、実力と実績がありながら不合格となった受験者と家族、試験関係者や専門家へのインタビューや調査を通して、大学入試「高考」の不正の有り様を暴いてみせた。(中国国内では放送禁止になったが、今でもYouTubeでみることができる。)もちろん、そんな取材ばかりではないのだけれど、印象深い取材が他にもいくつもある。

彼女が201310


続きを読む

[中国の環境問題]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット