中国・清末、高等小学堂の入学式――1910年出版の『高等小学国文教科書』
2008-09-10


資料集に面白い教科書を見つけた。宣統2年・1910年12月に出版された学部・編訳図書局編纂、京華印書局印刷の『高等小学国文教科書』(全八冊)である。収録されているのはごく一部のみだが、特徴ある課文を選んでいてとても興味深い。第一冊第一課は「開学記」、当時の入学式の様子を日記風に描写した課文である。大意は以下の通り。

 「1月の吉日、高等小学堂で入学式が行われた。交差した龍旗が、なんとも華やかで立派である。同級生はみな衣冠を正している。鐘の音がなると、堂長が教員や事務員と共に講堂に入り、前に立つと、学生もクラス別に入場して整列し、恭しく万歳牌と至聖位に向かい、三跪九叩首(跪いて三拝することを三度繰り返す)の礼を行った。礼が終わると、学生は堂長と教員に向かって一跪三叩の礼をそれぞれ行った。一切の儀式は初等小学堂と同じであるが、校舎は広くなり、授業の密度も濃くなり、規則も厳しくなる。同級生も増え、大いに雅やかである。向学心が自然に涌いてくる。」

 1月(原文は正月)に入学式、というのは奇異に感じるかもしれない。当時は学校は春季始業を採用しており、第一学期、第二学期の二期制で、第一学期が1月から、第二学期が7月からであった。(後に秋季始業になったらしい。)中国では当初学校は「学堂」と呼んでいたので、「堂長」は校長にあたる役職。ちなみに「龍旗」は龍が描かれた清国旗・黄龍旗のことである。確か三角の旗だったような…でも北洋艦隊の旗は四角だったような…と記憶が曖昧だったので、調べたところ1890−1912年は四角旗、1862−1890年は同じ意匠で三角旗だったことが判明した。

 なお、「万歳牌」「至聖位」は見たことがないが、三跪九叩首(跪いて三拝することを三度繰り返す)の礼は皇帝に対して行われる儀礼で、万歳牌は当時の皇帝・宣統帝、至聖位は皇帝の先祖に対する敬意を現すために、参拝を義務づけられたものだと思う。たぶん…。皇帝の前ではなく、身代わりのようなものに、三跪九叩首、更に校長と教員に向かっても一跪三叩の礼をそれぞれ行うというのだから大げさな感じがするが…戦前の日本でも学校儀式の中に、天皇の「御真影」「複写御真影」に「拝戴」する儀礼があったので同じようなものなのだろう。もしかしたら、日本の学校儀式から取り入れられたのかもしれない。それにしても衣冠をただして…とあるがどんな服装だったのだろう。イラストがあったら、もっとよくわかったのだが、イラストはないようで…ちょっと残念である。

参考:『小学教科書発展史』(国立編訳館、2005)
「中国にまつわるさまさまな国旗」(ブログ:閑話も休題) [URL]
[中国の教科書]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット